岩絵・岩壁画・洞窟画考 手宮・フゴッペ洞窟壁画人は何処から来たのか -電子書籍版-

岩絵・岩壁画・洞窟画考
手宮・フゴッペ洞窟壁画人は何処から来たのか
-電子書籍版-

 人類の歴史において壁画は、およそ3万2千年前にフランスの洞窟壁画がネアンデルタール人によって描き始めた説が有力となっている。壁画の誕生後、全世界各国の岩や岩壁に人類は岩絵を描がき続け、各地の民族たちが、祖先から言い伝えや、民族神話・祈り・願いを、「聖なる地」「祈りの場」で儀式を絶やさず続け、その民族結束の聖堂を守る歴史を刻んで来た。岩絵は各民族の信仰を守り、信仰集団の絆の結束の場、即ち、民族集団の「神との交信の聖堂」であったと思われる。
 北海道道南地方の手宮洞窟・フゴッペ洞窟の壁面に描かれている陰刻画は、諸精霊の霊魂を岩壁に封じ込めるために描いている説が有力である。詳細に見るならば、洞窟や岩塊、岩壁に描かれた刻画は、刻画人の生きた時代の精霊・祖霊・死霊の宿る殿堂であり、神と同種族人の絆を深めた場になっていたであろう。現在の我々に、壁画は文字が存在しない先史時代からの現世への贈り物となっている。
 未開社会においては、全ての「モノ」に霊魂が宿ると信じていたアニミズムの世界の暮らしと想像すれば、漁介類、獣類、土器や道具類までも、死者と同じような取り扱いをしたのである。刻画人たちは、集合し、篝(かがり)火(び)を焚き、神話を語り、神々に祈りを捧げ、種族の安寧と食料調達に強い祈願をかけて、岩壁に画像を刻み歌踊と祝宴を繰り広げた歴史をたどる。天上神・祖霊の送迎に祈りを捧げた証に、殿堂の祝宴場には会食した魚介類・獣の骨が多々に残されているからである。
 縄文時代晩期から弥生時代にかけ、北海道・東北方面では稲作栽培ができず、狩猟採集生活を継続していた。小樽洞窟人たちは、「土偶信仰」とは別に、呪術(じゅじゅつ)師(シャーマン)の信仰が小樽地方に存在した。その陰刻画は、突然に現れ、又、突然の終焉を迎える歴史となる。その後、呪術信仰の小樽周辺の続縄文人たちは、洞窟刻画を描こうとはしなかった。そして、洞窟人は歴史的に何ら事情や事件も残さず、刻画文化を捨て、この地方から姿を消したのである。何処へ消えたか。
この陰刻画の歴史的な経緯を探ろうと、明治・大正・昭和と各方面の先生方が挑んだのであるが、はっきりした結論を見出せずに今日に至っている。刻画文化の手掛かりを求めて、筆者はロシア沿海州、韓国、中国、中央アジア、キリギス、パキスタンへと見聞し、その延長でフランス・スペインの洞窟絵画を参照しながら考察を進めることにした。
   
池田 勝宣
 
 
※PDFファイルの閲覧には、AdobeReaderなど閲覧ソフトが必要です。
お持ちでない場合はこちらからダウンロードできます。
 
はじめに
第1章・手宮洞窟・フゴッペ洞窟の陰刻画
第2章・シカチ・アリヤン岩絵美術村を訪ねる
第3章・韓国・中国・モンゴルの壁画を概観
第4章・キリギス・パキスタンの岩刻画を概観
第5章・フランス・スペインの洞窟壁画を概観
第6章・手宮・フゴッペ洞窟刻画と大陸文化の?がりを探る 
第7章・先史モンゴロイドが歩んだ道
第8章・縄文文化終焉と稲作文化の狭間でシャーマン信仰は生まれた
むすびにかえて・縄文の旅
―A4横40字×行30=116枚―